
山吹の里
水車小屋
BIG
室町時代、太田道灌が川越の領主であったころの話である。道灌が父道真を訪ねた折、このあたりでにわか雨にあったので
、近くの農家に立ち寄り蓑を借りようとした。すると一人の少女が出てきて、だまって山吹の花をさしだした。
道灌は、山吹にちなんだ
古歌、「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)一つだになきぞ悲しき」が考えつかず、少女の思いがわからず恥をかき、のち大いに学問に
励み、文武両道を兼ねた名将といわれるようになったのだという。この話は広く知られており“山吹の里”と称するゆえんである。
(県案内板より)